シンプルラーニングでどなたでも簡単に動きの学習が可能になります

和歌山で動きに特化したセミナー・介護技術(専門職に限らず)を中心に開催しています。『人の動き』を学習することで、介護・看護・リハビリ等のみではなく、自宅で介助をされている方、またはご自身の動きの改善にも役立ちます。

 

『動きの学習』ってどこでできるんだろう??和歌山で動きの学習ができる場を作りたいとずっと考えていました。

『シンプルラーニング』『予防介助専門士講座』『その他の勉強会』…等々

動きの勉強って難しくいない。やってみればわかりやすくてそして楽しい。

 

更新情報(当月のもののみ表示)


2023/11/3 1月に続いて2月分の予防介助専門士養成講座 初級 の開催決定しています。


2023/10/19 和歌山で初めて、予防介助専門士養成講座 初級コースが開催されます。



2023/11/3 介助の概念を変える予防介助。革命的です。予防介助専門士認定講座が2024年4月から全国各地で開催予定です。


セミナー情報・スケジュール

○予防介助専門士コース

予防介助の目的は介助を通して「いかに重症や廃用を予防するか」という視点にたった介助方法です。予防介助では人間の本来もっている自然な動きを引き出すことを目的にします。日頃の関わりから、介助者の日々の関わりを通じて介助される人が元気になっていくことを目的にしています。


和歌山で開催される初めての予防介助専門士認定講座です

 

予防介助認定講座 初級

2024年1月21日(一日目)(日)

9:30~17:30

※受け付けは9:00~です。

2024年1月28日(二日目)(日)

9:30~17:30

 

場所:和歌山市東部コミュニティセンター  活動室中

和歌山県和歌山市寺内665

 

費用 22000円

  

定員 6名

 

お問い合わせはこちらから

 ※お問い合わせから、予防介助専門士認定協会のHPにつながるようにしています。

 


予防介助認定講座 初級

2024年2月24日(一日目)(土)

9:30~17:30

※受け付けは9:00~です。

2024年2月25日(二日目)(日)

9:30~17:30

 

場所:和歌山市東部コミュニティセンター  活動室中

和歌山県和歌山市寺内665

 

費用 22000円

  

定員 6名

 

お問い合わせはこちらから

 ※お問い合わせから、予防介助専門士認定協会のHPにつながるようにしています。

 

○シンプルラーニング

シンプルラーニングとは「動きの学習」の考え方です。そこで人が学ぶには必要な要素を概念化し、シンプルラーニングで「動きの学習」を誰しもが効果的に、簡単に実践できるようにしました。人が学習するにはどのようなかかわりが良いのか。人が学ぶ過程を学びます。


練習会

2024年2月11日(日)

10:00~13:00

 

場所 和歌山市有本555-8 プランドールビル102号室 福祉用具an

 

参加費用 3000円

 

※シンプルラーニングや予防介助認定コース受講。その他当研究所のセミナー受講された方向けのハンドリングの練習となります。

 

申込制となります

 


シンプルラーニングベーシックコース

 

2024年3月24日(一日目)(日)

9:30~17:30

※受け付けは9:00~です。

2024年3月31日(二日目)(日)

9:30~17:30

 

場所:和歌山市有本555-8 102号室

 福祉用具an

 

費用 20000円

  

定員 6名

 

※申込制となっています。お問い合わせください。


○個人レッスン

シンプルラーニングの概念を使用する事で日常の動きが楽になります。動きが上手になるからです。日頃困っている動きはありませんか?例えば、『最近何もしていないのに腕が上がりにくくなってきたな~40肩かも』『腰が張って動きづらくて』『何らかの理由で出来ていた動きが出来なくなった』なんてお悩みも実は動きを見直すことで改善するケースも多いのですよ。(個人差あります)

一度個人レッスンお試しになられてはいかがでしょうか。

※和歌山市内出張可。シンプルラーニングのコースを個人的に受講すると言った内容のものではありません。






  空き枠あり

日程や費用。レッスンのペース等話し合って決定していきます。

 

目安として 8000円 / 1H 程度とお考え下さい。



日本シンプルラーニング協会(本部)のホームページはこちら


シンプルラーニング協会のホームページはこちら


北海道動きの学習研究会 LM-NORTH のホームページはこちら


動きと関わり研究所 のホームページはこちら


介護技術探究会