人のお世話をする。

特に人の体に触れるという事は簡単なようでとても複雑な行為と考えます。

自分の行っている『ケア』を振り返ったことはあるでしょうか?

 

 

業務をこなす中でどのような『ケア』をすればいいのか自分の身体介助はどういう事の気を付けて行っているのか、概念化したことはあるでしょうか?

例として介護スタッフにつきものの腰痛。なぜ腰痛は起こるのでしょうか?

 

“しんどい”仕事はなぜ“しんどい“のか力任せの介助をしない為には…どのようにすれば力任せにならないのか。そもそも力を入れないと動かないのでは…

 

 

身体介助を学ぶには、人がどのように動いているのかを学ぶ必要があります。自分が辛い仕事は相手も辛い 自分が楽な介助を行えば相手も楽なものです。

 

人が動く仕組みを知ることで身体介助を楽に。そしてそれをアウトプットできるようになることが、身体介助マニュアルとしてのこの研修の持つ意味です。

 

基礎コース 3時間 基礎1~6 それぞれ 3000円

      2日間コース       15000円(終日2日間かかります。二回目以降の割引あり)

 

事例検討コース 3時間 3000円